#2 愛犬家だったからこそ
人生は、いつも冒険 山田あかね
- Magazine ID: 2708
- Posted: 2015.10.27

山田監督は、子どもの頃から大の犬好き。父親も犬が好きだったので、柴犬やミックスなど、幼い頃から「犬のいる生活」がごく当たり前だったそう。
実家を離れた後もゴールデンレトリバーのカナを飼い、そのカナから生まれたミニをまるでわが子のように可愛がっていた。
「ミニは、これまで私が飼った中でいちばん相性がいい犬でした。この世に生まれ落ちた瞬間から世話をして、家にいるときはもちろんのこと、仕事場にも一緒に連れて行ってましたね」
ところが、その最愛のミニががんに侵される。
「そのときに、なんとしてもミニを助けなきゃと思ったんです。愛犬家という自負があったからこそ、自分が頑張ればミニの病気を絶対に治せるはずだと過信してしまって。それで、名医と言われる獣医師のもとをあちこち回り様々な治療を受けさせたために、疲れ果てたミニは抗がん剤の副作用で苦しみながら、わずか1カ月で死んでしまった。私のエゴで無理な治療をしなければ、もっと安らかな最期を迎えることが出来たはずなのに……」
ミニを思うがゆえの愛情が、誤った方向に向かってしまった。このときの体験で深い自己嫌悪に陥った山田監督は、「これからは犬の命を助けられる人になろう」と決意。ゴールデンレトリバーのルーツを探りにスコットランドまで旅したり、3カ月間、イギリスの動物保護施設でボランティアとして働いたりもした。
そして、その最中に東日本大震災が起こる。被災地に駆けつけた山田監督が目にしたのは、飼い主に置き去りにされてなす術もなく辺りをさまよう動物たちと、その命を救うため、自らの危険を省みず、エネルギッシュに行動している人たちの姿だった。
「この事実を、私が伝えなくてどうする! いつまでもミニの死を悲しんでいる場合じゃない。目の前にある、今、助けられる犬たちの命を救うために自分に出来ること、それはこの犬たちの現状を伝える映画を作ることに他ならない、と」
この映画『犬に名前をつける日』を通じて、動物愛護センターには殺処分を待つ犬たちが1年間に12万頭も送られてくること、ペットショップが繁盛する影で、一部の悪徳ブリーダーに虐待されている犬たちがいることをぜひ知ってほしいと、山田監督は訴える。
現在、山田監督の愛犬となっているゴールデンレトリバーのナツとミックスのハルも、この映画の撮影中に、広島と千葉の保護施設から家族として迎えた犬たちだ。ハルのほうは、ガス室一歩手前の最終処分部屋から、ギリギリのところで救ってきた命。
「保護犬というのは、命のセカンドチャンスをもらった犬なんですね。犬も人も、生きなおせる場所があったほうがいい。そういう社会が、人間にとっても息苦しくないはず。そんなことも、この映画から感じてもらえたら嬉しいです」
-
出演:山田あかね
東京生まれ。テレビ番組のディレクター、ドラマの脚本、演出、小説家、映画監督などとして数多くの作品を製作。主な作品に映画『すべては海になる』(2010年)、小説『ベイビーシャワー』『しまうたGTS』(以上・小学館)、『まじめな私のふまじめな愛情』(徳間書店)など。2012年より、犬の殺処分をテーマに単独で取材開始し、「むっちゃんの幸せ 福島の被災犬がたどった数奇な運命」(NHK総合2014年9月放送)、「生きがい 1000匹の猫と寝る女」(ザ・ノンフィクション・フジテレビ2015年3月放送)。2本目の映画監督作品となる『犬に名前をつける日』が10月31日より、シネスイッチ銀座ほかにて全国順次公開。
映画『犬に名前をつける日』公式サイト
http://www.inu-namae.com/山田あかね監督 公式ブログ
http://yaplog.jp/akane-y-dairy/取材・文:内山靖子
ライター。成城大学文芸学部芸術学科卒。在学中よりフリーのライターとして執筆を開始。以来、芸能人、作家、著名人などの人物インタビューを手掛ける。その他、書評、女性の生き方や医療、健康に関するルポなども執筆。現在は、『STORY 』『HERS』(ともに光文社)、『婦人公論』(中央公論新社)などに執筆中。著名、無名に係わらず、その人の歩んできた人生の軌跡を綴る単行本の執筆もライフワークにしている。
撮影:萩庭桂太
1966年東京生まれ。東京写真専門学校卒業後、フリーランス・カメラマンとして活動開始。
雑誌、広告、CDジャケット、カレンダー、WEB、等幅広いメディアで活動中。
ポートレート撮影を中心に仕事のジャンルは多岐にわたる。
「写真家」ではなく「写真屋」、作家ではなく職人であることをポリシーとしている。
雑誌は週刊文春など週刊誌のグラビア撮影を始め、幅広い世代の女性ファッション誌の表紙を撮影中。
http://www.haginiwa.com/